投稿日:2007-01-31 Wed
Yahoo!のニュースから。邦画のシェアが21年ぶりに洋画を上回る。06年国内映画動向
1月30日22時41分配信 eiga.com
1月30日、日本映画製作者連盟(映連)が、06年の映画産業諸統計を発表した。それによると06年に日本国内で公開された作品は邦画417本、洋画404本の合計821本(成人指定映画を含む。なお前年は731本)。総興行収入(興収)は2025億5300万円で、過去最高を記録した03年の2032億590万円には及ばなかったものの、05年(1981億6000万円)比で102.2%となった。
なお、興収の内訳を見ると、邦画は100億円を超える作品はないものの、総計で前年比131.8%の1077億5200万円を稼ぎ、洋画は948億200万円。21年ぶりに洋邦のシェアが逆転し、シリーズものやリメイク頼りで低迷するハリウッドの姿が浮かび上がった。
一方、観客総動員数は1億6427万7000人で、05年の1億6045万3000人から102.4%増となった。また全国のスクリーン数も05年の2926スクリーンから、3062スクリーンへと増加した。邦画、洋画それぞれの興収ベスト10は以下の通り(作品名の右は興収と配給元)。
【邦画】
1. 「ゲド戦記」 76.5億円 東宝
2. 「LIMIT OF LOVE/海猿」 71億円 東宝
3. 「THE 有頂天ホテル」 60.8億円 東宝
4. 「日本沈没」 53.4億円 東宝
5. 「デスノート/the Last name」 52億円 ワーナー
6. 「男たちの大和/YAMATO」 50.9億円 東映
7. 「劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション/ポケモンレンジャーと蒼海の王子マナフィ」 34億円 東宝
8. 「映画ドラえもん/のび太の恐竜2007」 32.8億円 東宝
9. 「涙そうそう」 31億円 東宝
10. 「名探偵コナン/探偵たちの鎮魂歌(レクイエム)」 30.3億円 東宝
【洋画】
1. 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 110億円 ワーナー
2. 「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」 100.2億円 ブエナビスタ
3. 「ダ・ヴィンチ・コード」 90.5億円 ソニー
4. 「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」 68.6億円 ブエナビスタ
5. 「M:i:III」 51.5億円 UIP
6. 「Mr.&Mrs.スミス」 46.5億円 東宝東和
7. 「フライトプラン」 31.2億円 ブエナビスタ
8. 「チキン・リトル」 26.8億円 ブエナビスタ
9. 「ワールド・トレード・センター」 24億円 UIP
10. 「キング・コング」 23.5億円 UIP
こうしてみると、自分は邦画だろうが洋画だろうが、ムーヴメントとやらには全く無縁だということがよくわかります。
上記20作、自分は1つも観てませんもの。
1月だけで10作以上観てるというのに。
今後DVDとかで観てもいいかな?って思うのは、上記では「THE 有頂天ホテル」だけですかね。
ダヴィンチコードとナルニアは正直、少しだけ気になりますが、ゲド戦記はTVでやったらチラ見くらいはするって程度かなぁ。
「マイナー志向」、それ自体に価値があるかどうか。
ないですね。
いいなと思った映画を観てたらたまたまそういう傾向だっただけのこと。
(音楽も同様かと)
っていうのはウソで、実は「マイナー」ということそれ自体に何かしらの価値があるのかもしれない?と思うことがあります。
単館系の映画館で上映される映画で「金かえせ!」ってなることは、さほど多くないですが、シネコンで観る映画だと2本に1本は「金かえせ!」となります。
打率がイチローとランス(元広島)くらい違います。
って、例えがわかりにくいか。。。
経験則上、マイナーなもので満足を得られるケースの方が多い(っていうか圧倒的に多すぎる)んですよね。
ま、売れてないのは単に質が低いから、っていうものも多々ありますんで、そこは、きちんとした眼力が問われるところだと思いますが。
などと、映画の話ばかりしていた1月だったような気がしますが、2月はきっと、音楽の月になると思います~。
マーケティング的にも、このブログは音楽のことを書く方がいいということは十分承知していますんで、今後は音楽のこともまた、書いていきたいと思います。
スポンサーサイト
△ PAGE UP