投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--:--:--|
Trackback(-)|
Comments(-)
投稿日:2005-02-23 Wed
やはり予想通りと言うか、身が持たずについにダウンしてしまいました。カラダが言うことを聞きません。朝、通常通りの時間に一度は目覚めるも、なんとトイレまで歩くことさえ、ままならない(我が家はトイレまで100mあるようなこち亀、中川邸のような豪邸にあらず)。頭がフラフラ。あーダメだこりゃ、絶対シゴトなんかできん(今日は研修の日でしたが)。
そして8:30頃、職場にお休みの電話をし、次に意識が戻ったのは14:30。
ようやく通常の40パーセントくらいの体力が戻ってきたような。明日は大丈夫、かな?
バテるのを通り越してダウンしてしまった時用の音楽はコレ。
ドラクエで言えば、ホイミ・ベホイミではなく、ベホマが必要な状態。

パーセル:歌劇≪妖精の女王≫ウィリアム・クリスティ指揮/レザールフロリアン
↑視聴できます!
2003年2月16日(日)、このクリスティ/レザールフロリアンのコンビによる東京オペラシティでの来日公演で上演された演目です(抜粋・コンサート方式)。
ここで、今さら時効トークしないといけないんですが、実は、この2003年2月16日って、“未完成』の練習日でした!(爆)はい、スミマセン。どうしてもこの公演に行きたくて、サボリました、練習。いや正確には遅刻ですが。
しかし演奏会直前期です。いま調べたら演奏会まであと2回しか練習がない時でした・・・。この時、自分はやはりマンドセロパートのトップでしたねえ。
いや、しかしこうして人間は不完全なお互いを認め合い、成長していくのですよ、ハッハッハ(うるおいのない笑い)。
そういえば某団体でhmdtso氏も同じようなことやってたような。自分はこのこと、今が本邦初公開ですが、当時メーリスで正々堂々公表していた彼はエライです。
もちろんこれは、時効トークですよ、時効トーク!
そこんとこ、よろしく!!

で、この演奏会、期待以上に素晴らしかった。
わずか10人ほどの小編成の古楽器で奏でられるパーセルとラモー。無理な強奏をせず、鄙びた音と明るめでクリアな合唱が耳のご馳走という感じでした。コンマスのクロサキ氏を始め、メンバーが楽しそうに弾いてるのも、悪い意味でのプロっぽさ(コナシテイルという雰囲気)がなく、新鮮な空気に包まれていました。歌手たちの衣装もパステルカラーっぽい鮮やかな色で、どっちかというとシックな印象の強いクラシックの演奏会の中で光っていました。こういう爽やかな服装、コンサート形式でもオペラ歌手ってなかなかやってくれないんですよね・・・。
この頃からだんだんオケよりも室内楽などの演奏会に行く機会が多くなりました。
自分の場合、ある音楽へ興味を持つキッカケというのは、素晴らしいライブがきっかけになることが多いですね。
ブルックナー然り、古楽然り、合唱曲然りです。
今まで300以上のコンサートを聴いてきたと思いますが、
ワタクシの人生で感動したものベスト11(蹴球の流儀にちなんで)
・ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団(1998年)
バルトーク:中国の不思議な役人
ストラヴィンスキー:春の祭典、火の鳥(アンコール)
・チョン・ミュンフン指揮NHK交響楽団(1998年)
シチェドリン:ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:マキシム・ヴェンゲーロフ)
チャイコフスキー:交響曲第4番
・サイモン・ラトル指揮ウィーンフィル(1999年)
ラヴェル:マ・メール・ロワ(バレエ版)、ラ・ヴァルス
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
・ヴァント指揮北ドイツ放送響(1999年)
ベートーヴェン:交響曲第2番
ムソルグスキー:展覧会の絵
・ヴァント指揮ベルリンフィル(2000年)
ブルックナー:交響曲第8番
・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(2000年)
シューベルト:交響曲第7番「未完成」
ブルックナー:交響曲第9番
・ヴァント指揮ミュンヘンフィル(2001年)
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」
・ポール・ヒリヤー指揮エストニアフィルハーモニック室内合唱団(ペルトのみ東京フィル)(2002年)
リゲティ:ルクス・エテルナ「永遠の光」
マーラー:きみの二つの瞳<さすらう若人の歌より>ゴットヴァルト編曲
ブリテン:聖チェチリア讃歌op.27
スケンプトン:Rise up, my love(Song of Songs)日本初演
ティペット:5つの黒人霊歌~オラトリオ「我が時代の子」より
ペルト:リタニ「連祷」日本初演
・クリスティ指揮レザールフロリアン(2003年)
ラモー:バレエオペラ「優雅なインドの国々」、パーセル:歌劇「妖精の女王」
・古典四重奏団(2003年)
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番ほか
・コルボ指揮ローザンヌ室内管弦楽団・合唱団(2005年)
フォーレ:レクイエムほか
こうしてみると年々シンフォニックな作品を離れつつある自分がわかります。
いずれにしても、今日の自分のようにダウンしてしまった後の癒しにはバロックオペラは最適ですよ♪
スポンサーサイト