投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--:--:--|
Trackback(-)|
Comments(-)
投稿日:2005-07-30 Sat
いまワタクシの隣には、五重奏アンサンブルレサンクやリベルテでも一緒のマンドリン弾きhmdtso氏がいます。見舞いにきてくれたのです。でレサンクの前回練習を記録したCDR聴きながらの反省会となってしまいました~。病室内で「これ全然ピアニシモじゃないじゃん~!」
とか、
「音が攻撃的過ぎ!」
とか、
「ここもっとジャズっぽくやれたらカッコイイ!」
とか。
いったい何の見舞い客だ~?と同室の人たちは思ったことでしょう(^_^;)
入院中は楽器の練習は当然できません。
かといって全く音楽と無縁の生活かと言うとそうでもなく、病室では今回、マンドリンオケ未完成のために8年ぶりくらいで【写譜】なんぞしとります。今日は午後いっぱいそれで時間を費やしました。近年は楽譜ってすっかりデジタル管理になってしまい、それはそれでメールやウェブ上でやり取りできるし手直しも綺麗にできるし保存もできるし喜ばしいことではあるのですが、写譜っていうのも音楽の勉強になってなかなかいいもんです。そもそも編曲モノをいっぱいやるマンドリンや吹奏楽以外の世界で写譜という行為自体あまりメジャーじゃないかもしれませんが、記譜法を学べるし、写しながらスコアをチェックせざるを得ないケースが多く、曲を深く知るキッカケにもできます。
しかし8年ぶりの写譜は、間違えまくって大変でしたがね…。大学時代は写譜して徹夜とか、当たり前でしたが、もう今となっては考えられない話です。やっぱ楽譜管理ソフト、買おうかな…。
スポンサーサイト
こんにちは♪
手術、お疲れさまでした。
えっと、今日はこの1文に驚いてコメントしてます。
>楽譜ってすっかりデジタル管理
…ってほんとですか~?
大学のサークルやアマチュア団体とか、そういうところで
もう普通に行われていることなんでしょうか。
便利になりましたね。
でも手書きの楽譜も、描く人の個性が出てすごく
好きでしたけどね。味があるというか。
私もセカンドトップだったとき、眠気と戦いながら
写譜してました。今となっては、いい思い出です。
手術、お疲れさまでした。
えっと、今日はこの1文に驚いてコメントしてます。
>楽譜ってすっかりデジタル管理
…ってほんとですか~?
大学のサークルやアマチュア団体とか、そういうところで
もう普通に行われていることなんでしょうか。
便利になりましたね。
でも手書きの楽譜も、描く人の個性が出てすごく
好きでしたけどね。味があるというか。
私もセカンドトップだったとき、眠気と戦いながら
写譜してました。今となっては、いい思い出です。
ええ、ほんとですとも~。
といいつつ、自信はないです(^^;)
自分が最近参加したマンドリンアンサンブル5楽団中4楽団はデジタルで楽譜やりとりしてました。
ただ伝統校の学生さんなんかだと、大先輩からずっと譲り受けてきた楽譜の財産があったりして、それをいちいちデジタル化する作業も大変だし、やってないかもしれないですね(詳細不明)。
kisaさんはセカンドトップですか。セカンドヴァイオリン?セカンドフルート?どちらでしたでしょうか。
誠に勝手ながら、ちょっとしたQ&Aで指名させていただいちゃいましたので、もしよろしければよろしくお願いしますね!
といいつつ、自信はないです(^^;)
自分が最近参加したマンドリンアンサンブル5楽団中4楽団はデジタルで楽譜やりとりしてました。
ただ伝統校の学生さんなんかだと、大先輩からずっと譲り受けてきた楽譜の財産があったりして、それをいちいちデジタル化する作業も大変だし、やってないかもしれないですね(詳細不明)。
kisaさんはセカンドトップですか。セカンドヴァイオリン?セカンドフルート?どちらでしたでしょうか。
誠に勝手ながら、ちょっとしたQ&Aで指名させていただいちゃいましたので、もしよろしければよろしくお願いしますね!
うーん、すごいですね~。
デジタル楽譜自体、見たこともないもので、完全に時代から
取り残されてる感が…。
セカンドトップは大学時代のマンドリンです。
といっても1学年10人足らずの学年でしたので、4年になると
自動的にトップになってしまうシステムでした^^;
(フルートは中学の吹奏楽部、バイオリンは社会人になってからで~す)
それでそれでご指命の方ですが、まさか自分に回ってくるとは!
私で止めることになりそうですが、お許しを~。
デジタル楽譜自体、見たこともないもので、完全に時代から
取り残されてる感が…。
セカンドトップは大学時代のマンドリンです。
といっても1学年10人足らずの学年でしたので、4年になると
自動的にトップになってしまうシステムでした^^;
(フルートは中学の吹奏楽部、バイオリンは社会人になってからで~す)
それでそれでご指命の方ですが、まさか自分に回ってくるとは!
私で止めることになりそうですが、お許しを~。
デジタル楽譜になると、団で1人か2人の入力に要する労力がハンパじゃなくなるので、良し悪しかもしれないですねー。
「セカンドマンドリン」だったんですねー!
おお、なんて身近な表現(笑)
自分とこの大学も私の世代は「冬の時代」とか言われてて、1学年10人程度しかいませんでしたねー。
バトンですが、どうかどうかお気楽に捉えてください。
いきなりこんなん振られたらビックリしますよね。スミマセンm(_ _)m
「セカンドマンドリン」だったんですねー!
おお、なんて身近な表現(笑)
自分とこの大学も私の世代は「冬の時代」とか言われてて、1学年10人程度しかいませんでしたねー。
バトンですが、どうかどうかお気楽に捉えてください。
いきなりこんなん振られたらビックリしますよね。スミマセンm(_ _)m
△ PAGE UP