投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
--:--:--|
Trackback(-)|
Comments(-)
投稿日:2006-08-31 Thu
【ただ今のBGM】デュレ:フルートとピアノのためのソナチネ(1925年)
フランス6人組室内楽作品集(イヴァルディ、プーレ、ベルノルド、ルティエ、ムニエ) より
「購入済みで未聴のCDが100枚以上ある」
という状況は、どう考えても健全じゃない(当たり前)ということで、しばらくは、
「よっぽど良さげなCD以外は購入差し止めキャンペーン」
期間中(無期限)なのですが、これは、その「よっぽど」なCDだったわけですよ、ええ。
ちなみにここ3か月で「よっぽど」だったCD(クラシックに限る。他ジャンルはむしろただ今、積極的に購買モード)だと、
・シューベルトの「ザ・グレート」
・ブルックナーの交響曲第8番
・ブルックナーの交響曲第5番(以上、全て、ギュンター・ヴァント指揮ミュンヘンフィル)
と、私の20代をほぼ捧げてしまったと言っても過言ではない名指揮者、ギュンター・ヴァント関連だけだったんですが、このフランス6人組CDは、ここ3か月では本当にたった1枚だけの例外。
これまでいろんな音楽に触れてきた結果、少なくともクラシック音楽の世界の中では、フランス音楽に最もシンパシーを感じるケースが多いことがわかってきました。
特に近代音楽ですかね(フランス古楽も興味ありますが、未だ超入門段階)
ドビュッシー・ラヴェル・フォーレの「3傑」はもちろんのこと、シャブリエやらメシアンやらジョリヴェやらイベールやら、とにかく知名度や音楽技法上の立場はまちまちでも、個々の作品の質が粒揃いなのがフランス近代音楽。
中でも、ひときわ愛らしい音楽でいっぱいなのが、「フランス6人組」の音楽。
「フランス6人組」とは、プーランク・ミヨー・オネゲル・タイユフェール・オーリック・デュレの6人の作曲家。
このCDには、その6人全員の曲がまんべんなく収められていますので、「6人組入門」には最適かもしれません(曲がシットリ系室内楽ばかりなので、この後でハチャメチャうるせー系の管弦楽曲CD聴いたら、心臓止まっちゃうかもしれませんが・・・)
「6人組」とは言っても、一般に知名度が高いと言えるのは、
プーランク
ミヨー
オネゲル
の3人くらいのもので、あとの3人(タイユフェール、オーリック、デュレ)については、はっきり言って、「1曲でも知ってたらマニア!」レベルでしょう(笑)
今回はそのデュレの曲。
つまり、マニア向け?どんな難解で偏屈な音楽なのやら、くわばらくわばら・・・
と思いきや、内容はごくごく簡素で美しい音楽。
「フォーレの曲です」と言っても、騙されそうな、そんなちょっとばかしデリケートな感じの音楽。
音量の基調がp(ピアノ)なんですよね(譜面見たわけではないですが、聴いてて恐らくそうだろうと思う)。
ちょっと押し出す部分でさえ、mfとかその程度なんじゃないでしょうか?
だから、そこかしこにあるp(ピアノ)同士でも、場面ごとに多彩な表情が要求されますね、これは。
p=小さく
くらいしか考えてないと、単細胞でぜんぜん面白くない演奏になりそうな、そんな音楽です。
しかし、これ、fよりはpのパレットの方が多彩にあるマンドリンアンサンブルに相当向いてる曲だなー、って思って聴いているんですけどね。
どこかでやらないでしょうか?やらないなら、自分たちでやってしまいましょうか。
スポンサーサイト
購入済みで未聴が100枚以上?!
・・・やはりタテラッツィさんはすごいや・・。
団員とも、「音楽に捧げている情熱はすごいもんがあるよね・・」って話します(^-^)
私個人のCDは、やはりピアノ関連が多いですが、むかーし買ったものを引っ張り出して聴くと、あらたな感動があったりして。
これ欲しい!って思ったとき、買っておいた方がいいですよね。
(でも、100枚はねぇ・・笑)
・・・やはりタテラッツィさんはすごいや・・。
団員とも、「音楽に捧げている情熱はすごいもんがあるよね・・」って話します(^-^)
私個人のCDは、やはりピアノ関連が多いですが、むかーし買ったものを引っ張り出して聴くと、あらたな感動があったりして。
これ欲しい!って思ったとき、買っておいた方がいいですよね。
(でも、100枚はねぇ・・笑)
2006-09-01 金 00:05:12 |
URL |
えりぞう
[編集]
100枚超の内訳は、
ピアノ70枚以上
管弦楽20枚程度
室内楽10枚未満
オペラや歌曲10枚程度
器楽2~3枚
ピアノはここ2~3年で急速に主要レパートリーを揃えるだけ揃えたけど聴き切れないんだよねぇ~。
あとはモーツァルトの交響曲全集を買ったはいいけど、初期作品はあんまり聴く気しなかったり、とか…。
ホントもったいない。
しかし音楽に情熱あったらちゃんと全部聴きそうなもんだけどね(苦笑
ピアノ70枚以上
管弦楽20枚程度
室内楽10枚未満
オペラや歌曲10枚程度
器楽2~3枚
ピアノはここ2~3年で急速に主要レパートリーを揃えるだけ揃えたけど聴き切れないんだよねぇ~。
あとはモーツァルトの交響曲全集を買ったはいいけど、初期作品はあんまり聴く気しなかったり、とか…。
ホントもったいない。
しかし音楽に情熱あったらちゃんと全部聴きそうなもんだけどね(苦笑
2006-09-01 金 00:30:29 |
URL |
タテラッツィ
[編集]
△ PAGE UP